2014/06/06

mAAN Studies 第10回研究会案内

アジア近代建築史・都市史研究会
mAAN Studies
10回研究会案内

日時  2014615日(日) 14時から
会場  総合地球環境学研究所 セミナー室1・2

※今回は総合地球環境学研究所で開催します。通常と異なりますのでご注意ください。

[報告1]
感染症対策からみた開港場の歴史―長崎・横浜・神戸 1859-1899
市川智生(長崎大学)

開港後の日本は急性感染症のプリバレンスが極めて高い社会となった。疾病伝播のハブとなったのが、長崎、横浜、神戸などの対外貿易港である。これらの港湾都市で展開した感染症対策が、日本人社会と外国人居留地社会との利害調整をどのように踏まえて展開したのかを鳥瞰したい。
 
[報告2]
中国の近代化と外国人技術者:技術者協会とその所属会員の分析を通して
小林実智子(豊橋技術科学大学)
 
1901年に外国人技術者により上海で設立された『上海技術者・建築家協会(The Shanghai Engineers and Architects: SSEA)』とその後継団体である『上海工学会(The Engineering Society of Shanghai: ESS)』、『中国工学会(The Engineering Society of China: ESC)』は、その存在は知られているが、どういった人物が所属していたのか、どのような活動をしていのたかといったことは未だ明らかにされていない。本研究では、SSEAESSESCの実態や活動内容を協会誌から明らかにするとともに、そこで議論された内容が所属する技術者の活動にどのように反映されていたか把握することを試みる。

-----

2014/05/22

※ mAAN Studies 6月7日研究会は中止です

※注意※6月7日(土)の発表会は中止になりました。

第10回アジア近代建築・都市史研究会→中止
mAAN Studies
2014年6月7日(土) 14時~
会場:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室 213号
   (京都市左京区吉田下阿達町46)
① 研究発表
社会主義移動制限制度が
モンゴル都市にもたらした作用
―たとえば、ウランバートルはいかに世界最悪大気汚染都市になったのか

発表者: 前川愛 (京都外国語大学非常勤講師、モンゴル研究)
コメンテーター: 帯谷知可 (京都大学地域研究統合情報センター准教授、ウズベキスタン研究)

1920年代から1990年までの社会主義体制は、いかにモンゴルの都市形成に影響を与え、現在も影響を与え続けているのか。政府による「移動制限制度」を軸として、移動制限制度(政策)があった(ある)旧・現社会主義諸国との比較を、大局的な観点から考察する。

② 追加企画 北朝鮮建築映画合同批評会
北朝鮮映画「幸せの車輪」

2011年、朝鮮映画撮影所、約70分。
北朝鮮の女性建築家を描いた本作品に関する批評を、映像 (英語字幕あり) を見ながら行う。

研究会主催:
   mAAN Studies,
    20世紀北朝鮮の建築・都市通史の解明 (科研基盤研究B  代表 谷川竜一)

2014/04/01

mAAN Studies 第9回研究会案内

第9回研究会案内です。

===
mAAN Studies09・シリーズ開港場Ⅰ 香港・神戸

発表1: 鮎川慧(東京大学)
香港における1888年から1914年までの公共事業省による建設活動
発表者は現在、香港におけるイギリス人による最初期からの都市・建築n俺岸の全体像と具体像を明らかにするため、博士論文の執筆を行っている。今回の発表はそのうち、1888年から1914年までの公共事業省による建設活動を、Blue Booksyほかの香港やイギリスの政府資料から抽出し、数量や場所などを把握しながら、同時代の都市インフラとの関係なども視野にいれて議論する。

発表2: 小代薫(神戸大学)
神戸開港場における内外人住民の自治活動と近代都市環境の形成について
本研究では、日本の近代都市における先行的取り組みとして、都市整備へ積極関与する「市民」の動向に光をあてた。近代という時代概念には市民の誕生という条件が含まれているはずであり、このような観点からアジアの都市の近代化における西洋との関係を辿ることもまた可能であろう。そしてわが国においては、神戸開港場がその重要な起点となり、近代公演制度や市街地地券制度、地方民会制度の制定に結びつくなど、新たに歴史的評価を受けるべき事象を生じさせていたことを明らかにする。またこれまで日本の居留地研究において見過ごされてきた、イギリス公文書館保管史料の分析を通じて新たにわかってきたことも、あわせて紹介したい。

コメンテーター: 村上衛(京都大学)

日時: 2014年4月6日(日) 14時から

会場: 京都大学稲盛財団記念館 2階セミナー室(213) →アクセス
(京都市左京区川端通荒神橋)

フライヤー:
趣旨文:

 

2014/03/13

第9回は4月6日(日)の予定です。


次回のmAAN Studiesは46日(日)に京都大学稲盛財団記念館・2Fセミナー室で行います。

午後からの予定で、発表者は鮎川慧さんと小代薫さんの予定です。

鮎川さんは香港の都市建設史で学位論文提出を控えていますし、小代さんは神戸に関する都市建設史で学位論文を1月に提出されたばかりということです。両方とも最新の研究です。ふるってご参加ください。
時間、内容の詳細は追ってご連絡させて頂きます。

2014/01/21

mAAN Studies 第8回研究会案内

mAAN Studies 第8回研究会のお知らせ

第8回目の研究会を兼ねて、以下のような小規模のワークショップを、京大地域研、京大人文研と共催で行います。
北朝鮮関連の情報を共有する機会ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください。
(ビラ表示は小さいので、右クリックで別名保存するか、新しいタブで開いて下さい)



北朝鮮ハムフンの歴史都市空間
朝鮮史× 建築・都市史ワークショップ

2014 年2 月5 日(水)10:30 ~ 17:00 
京都大学稲盛財団記念館3 階・小会議室Ⅱ
(京都市左京区川端通り荒神橋東詰)

平壌に次ぐ北朝鮮第二の都市、それがハムフン(咸興)である。同都
市は、1945 年以前の日本植民地時代は、二つの都市・咸興と興南と
して知られていた。咸興は、朝鮮王朝時代より北東部の中心都市であ
り、興南は戦前の新興財閥・日窒によって1920 年代に開発が始まっ
た一大化学工業都市である。
両都市は、第二次大戦を経て、日本人の収容・引き揚げ拠点都市となっ
た後、朝鮮戦争において米軍に破壊された。しかし、東ドイツの援助
のもとで復興し、現在は合体して北朝鮮を代表する都市の一つとなっ
ている。
本ワークショップではこの都市地域を対象に、歴史・文化運動・建築・
都市景観などを、朝鮮史・建築史専門の各研究者が、具体的な素材を
持ち寄って議論する。蓄積の浅い北朝鮮都市・建築研究の前進に協働
してつなげたい。

<プログラム>
10:30-11:15 「咸興・興南に関する歴史研究」
           水野直樹(京都大学)
11:15-12:00 「北朝鮮の近代建築と咸興・興南―2013 年9 月の
         訪朝報告を中心に―」
           谷川竜一(京都大学地域研)
13:00-13:45 「東独の建築家K. ピュシェルによる咸興戦災復興
         計画のための朝鮮の伝統的集落の調査」
             冨田英夫(九州産業大学)
13:45-14:30 「朝鮮窒素肥料による興南の都市建設」
           辻原万規彦(熊本県立大学)
14:45-15:30 「咸興地域社会史の一端:ミッション関連史料を中
         心に」
           板垣竜太(同志社大学)
15:30-16:15 「工場=要塞、あるいは生産と死の場所:李北鳴と
         朝鮮窒素」
           チャ・スンギ(韓国・聖公会大学)
<主催>
・ 京都大学地域研究統合情報センター
・ 京都大学人文研共同研究班「日中戦争・アジア太平洋戦争期朝鮮社会の諸相」
・ mAAN Studies(アジア近現代建築・都市史研究会)